【重要】FICのメンテナンス中です。

 

地域連携実習に参加している方 ・ 参加、または登録をしようと思っている方にお知らせです。

【重要】
只今、FICをメンテナンス中のため閲覧することができません。そのため、これからしばらく(2ヶ月ほど)対面式の作業になります。
●登録、参加申し込みは教職支援ルームにて受付けになります。
●事業の確認は教育学部2号館1階の教職支援ルームの掲示板でしてください。このHPにも随時、新規募集内容を載せていきますのでこのご覧ください.
●教職支援ルームに来ることが難しい場合はメールで連絡をください。
E-mail:chiikirenkei@ed.ehime-u.ac.jp

また、計画書と報告書はFICに書き込めませんので、FICが復旧したとき書くことになります。内容を忘れないように記録しておいてください。

学生募集の期限が迫っている事業【至急】 参加したい学生は教職支援ルームまで来てください。

高輪山登山(自然の学校)引率補助 高輪山登山の引率、安全確保 9月9日(水)雨天時10日に順延 附属小学校
運動会の補助 競技の準備、幼児の指導 10月3日(土)7:30~12:00 雨天順延 附属幼稚園
運動会の補助 運動会練習の補助、当日の補助 9月18日(金)準備 9月19日(土)運動会 潮見小学校
運動会の補助 運動会練習の補助、当日の補助 9月12日(土)準備午前中 9月13日(日)運動会 鴨川中学校
合唱コンクールの練習の補助 合唱コンクールに向けての合唱指導 9月14日~18日 25日 28日~30日 15:30から16:20 桑原中学校
合唱コンクールの練習、手伝い 放課後練習のお手伝い 10月19日~10月31日までの平日 15:30~16:30 鴨川中学校
校内写生大会 生徒への声かけ、アドバイスなどの支援 10月1日(木)8:30~15:30 雨天時は各教室など 三津浜中学校
校内写生大会 中学生に美術的な支援 9月25日(金)9:00~15:00 内宮中学校
親子ふれあい*食育レストランVol.8 & ニンジャマックス ダンボールかまどでピザ作りの体験とスポーツマックスによるニンジャマックス(KOSUKEの子ども版)の補助 10月17日(土)8:00~16:00(予定)
松山市野外活動センター芝生広場
松山市小中学校PTA連合会

 

CATEGORY : お知らせ|2015年9月2日 5:17 AM  

地域連携実習単位認定

 

教育学部1年生〜4年生および大学院生

「地域連携実習」単位認定について

実習カリキュラム委員会
委員長 吉村 直道

今学期中に「地域連携実習」の単位認定を希望する学生は,次の手続きを行って下さい(単位認定は来学期以降に行うこともできます)。
「地域連携実習」は,活動時間30時間ごとに1単位が認定されます。30時間を超えた活動時間は,次学期・次年度に繰り越すことができますので,今学期中までの全活動時間を申請してください。
(1) 修学支援システムにて必要な単位数分の履修登録を行って下さい。
(2) 教育支援課・教育学部チームで「地域連携実習単位申請書」「地域連携実習単位認定チェックリスト」をもらい,必要事項を記入して下さい。
(3) 教育支援課・教育学部チームの所定の場所へ,以下の4点を提出して下さい。
(a) 地域連携実習単位申請書
(b) 地域連携実習記録簿
(c) 報告書を綴じたファイル
(d) 地域連携実習単位認定チェックリスト

締め切り:7月31日(金)午後5時(厳守)

CATEGORY : 地域連携実習|2015年7月16日 4:37 AM  

地域連携実習(追加)ガイダンスを開きます。

 

   

ガイダンス日程

第5回 7月2日(木) 16時30分〜 於 103教室
この回を逃すと最終ガイダンスは10月になりますので、ぜひこの機会に参加してください。

 

CATEGORY : 地域連携実習|2015年6月30日 7:20 AM  

地域連携実習ガイダンスを開きます。

 

ガイダンス日程

短縮G 4月16日(木)昼休み(12:00〜 )  於 教育学部2号館1階大講義室  
昨年度の地域連携実習に参加して報告書を提出している3・4回生・大学院生 のみ対象(全学部)
※3回生以上で昨年度の地域連携実習に参加していても報告書が受理されていない人は、短縮ガイダンスに出席しても無効となります。
※短縮ガイダンスの対象者で不都合な人は、第1回以降に参加して下さい。

第1回 4月16日(木)3限(12:40〜 )   於 教育学部2号館1階大講義室
大講義室の座席数により学年を振り分けています。
主に教育学部1回生と4回生対象。ただし、教育学部以外の学生でも下記の日程に参加できない場合は出席してもかまいません。

第2回 4月16日(木) 14時40分〜      於 教育学部2号館1階大講義室
大講義室の座席数により学年を振り分けています。
主に教育学部2回生・3回生対象、ただし、教育学部以外の学生でも下記の日程に参加できない場合は出席してもかまいません。

※この回では,「わくわくチャレンジ」、「ダンボクラブ活動」を企画運営している学生が直接活動紹介をします。
2・3回生は、できるだけこの回に参加してください。

第3回  4月27日(月) 8時40分〜  於  教育学部2号館1階大講義室
主に第1・2回目に参加できなかった学生対象、但しそれ以外でも参加可

第4回  5月14日(木) 16時30分〜 於 教育学部2号館1階103教室
主に教育学部以外の学生が対象。但しそれ以外でも参加可

CATEGORY : 地域連携実習|2015年4月13日 1:53 AM  

第2回地域連携実習意見交換会を開催しました。

 

平成26年度 第2回 地域連携実習意見交換会を下記の要領で開催いたしました。

日時:2015年2月5日(木)16:30~18:00
場所:愛媛大学教育学部会議室
出席者:学校および教育機関関係者・・36名、愛媛大学教育学部教員・・9名、教職支援ルーム・・1名

●実習カリキュラム委員会 露口健司委員長挨拶

各教育機関の方々に学生の指導に時間をとってくださっていることへの感謝の気持ちが述べられました。
P1000611
●地域連携実習WG  今年度の地域連携実習について
今年度の地域連携実習の現状が報告されました。
P1000615
2月3日付けの数値
・事業依頼があった学校・教育機関数  61
・事業依頼数  164
・延べ事業の学生参加数 623名
・教育学部生・・・285
・教育学部以外の学生・・・25

意見交換

今回は、参加していただいた教育機関の先生方と大学教員がグループに分かれて意見交換をしました。

【小学校】
活動に参加した学生の様子
<良かった点>
・専門の知識(特別支援、理科、外国語活動)を持った学生が来てくれて助かった。
・熱心で礼儀正しく挨拶も良い。
・保健室登校の子どもの学力が上がった。
・学習の遅れがみられる子どもの支援が助かっている。
・最初は頼りないが何度か入ってくるうちにメリハリのある的確な指導が出来てくる。
<気になった点>
・登録後に連絡のない学生がいた。
・学生の参加時間の偏りが気になる。
・平成26年度学生の態度が気になった。
・急に来られなくなったときの連絡が遅い。
・クラスで起こったけんかなど担任に知らせてほしい。

来た学生へ配慮してくださっている点
・まめに連絡を取る。学生の都合を聞く。(テスト期間、授業等、卒論、教採)
・児童と学生の距離感に配慮。
・行事や研究大会に誘う。
・窓口の先生や校長、教頭が話しかけやすい雰囲気作りに努めている。
・1日1回は声かけするなど、大切に思う気持ちを持って迎えている。

【中学校】
活動に参加した学生の様子
<良かった点>
・生徒の個に応じて指導してくれる。
・英語の授業では、理解しづらい箇所に即座に対応してくれる。
・まじめに取り組んでくれている。
・生徒の将来・進路に関して大学生の人生経験を語らせることで、刺激を与えることが出来る。(林間学校)
<気になった点>
・学生の「ねらい」が時間に追われ聞くことが出来ない
・受け入れ側のフォローが出来ていない。
・教員と学生の情報交換がうまくできない。

来た学生へ配慮してくださっている点
・町を上げて協力体制を整えている。(林間学校)
・部活動を手伝ってもらったボランティアの学生に少し御礼をした。
・研究大会や研究授業のインフォメーションを行い、学生にとって意義のある実習にする。

【全体】
大学への要望・改善策
・遠い学校だが、来てほしい。
・給食指導、休み時間、運動会に人手がほしい
・同じ人に来年も来てほしい。生徒指導は慣れる必要があるので。
・ガイダンス時に学校への入り方を毎年、念を押して指導してほしい。
・できれば特別支援の子どもにつく学生は、その知識を持った学生に来てもらえると現場はありがたい。
・学生の意見を聞いてみたい。
・支援する学生への明確な目的、要求など、申し込み時に活動内容の詳細な説明をする。

 

今回は、グループに分かれて忌憚のない意見をたくさんいただきました。受け入れてくださっている学校では、温かく見守りながらも学生の成長のために、アドバイスまたは様々な御配慮いただいていることに感謝申し上げます。今年度の問題点、ご指摘のあった点についてはガイダンス等で念を押して指導していきたいと思います。

 

 

CATEGORY : 地域連携実習|2015年2月27日 1:22 PM  

学習アシスタント説明会

 

学習アシスタント説明会のお知らせ

実習カリキュラム委員会

 委員長 露口 健司

 来年度の「学習アシスタント」の説明会を下記の日程で開催します。   「学習アシスタント」とは,松山市教育委員会による教育支援事業であり,参加者は市内の公立小学校・中学校において児童・生徒の学習支援を行います。興味のある皆さんは,説明会に参加してください。なおこの説明会に参加出来ない方は, 教育学部教職支援ルームに行って, 指示を受けるようにして下さい。

 

 

日時:  2月19日(木) 16:30~17:30

場所:   教育学部2号館4階 403教室

対象:  教育学部3年生および大学院1年生で教育実習を終えている人

    地域連携実習などの活動が30 時間ある人

     6月上旬までに教育実習が終わる予定の人で、地域連携実習に複数回参加している人教員志望の学生を対象とします

CATEGORY : お知らせ|2015年2月10日 3:29 PM  

信州大学教育学部の小島先生と学生2名が来学されました

 

「日本教育大学協会研究集会」でのポスター発表をきっかけに,信州大学教育学部の小島哲也先生(特別支援教育講座)と学生2名(小田切美紗さん,久保春香さん)が来学されました。小田切さんと久保さんにはダンボクラブの準備作業に参加してもらい,また信州大学での活動を愛媛大学教育学部生に対して話してもらいました。また小島先生にも,活動内容について説明をしていただきました。その後に,本学の学生が「地域連携実習」の活動内容を紹介し,お互いの活動について活発に質問と意見交換をするなど,いろいろな形で学生同士が交流し学びを深め合いました。
信州大学の取り組みについて話を伺う貴重な機会が得られたことで,他大学と比較しながら自分たちの活動を振り返り,「地域連携実習」の特色を活かした学びを考えることができたようです。今後もこのような交流活動を行っていきたいと思います。

CATEGORY : お知らせ|2014年12月9日 4:49 PM  

地域連携実習の取り組みについて「日本教育大学協会研究集会」で発表しました

 

愛媛大学では、毎年秋に行われている「日本教育大学協会研究集会」(今年度は10月18日<土>に仙台国際センターで開催)で、地域連携実習の取り組みについて学生がポスター発表を継続して行っています。
今年度は、下記の2件についてポスター発表をしました。

① 愛媛大学教育学部4回生 高田雄太
愛媛大学医学部看護学科4回生 田村英里子
「学生企画型の『地域連携実習』による学びと教職支援ルーム
――『わくわくチャレンジサタデー』と『リーダー村』の紹介――」

② 愛媛大学教育学部4回生 池本 美月
「『ダンボクラブ』造形教室の活動を通じた学び
――愛媛県高機能自閉症・アスペルガー症候群親の会と連携活動――」

 

以下は、発表した学生の感想です。
ポスターセッションに参加させていただき、改めて「ダンボクラブ」の活動について考えることができました。活動の目的や親御さんとの連携、集団の運営の方法など、普段ただ活動しているだけではなかなか気付くことができないことがたくさんあることを知りました。活動をよりよくしていくためには、他の大学の取組みを知ったり、自分たちの活動について意見を聞いたりすることも必要であると感じました。とてもよい刺激を受けたので、ポスターセッションで学んだことをみんなで共有し、さらに頑張っていきたいです。(池本)

ポスターセッションでは私がこれまでに行ってきた活動や支援ルームについて発表させて頂きました。子どもたちと一緒に活動する中で自分自身が感じたり学んだりしたことを、こうした場で多くの方々に伝えることができ、改めて「語れる経験」をたくさん積んでおくことの大切さを実感しています。また発表を終えて、どうしたら相手により伝わりやすいかという「伝え方」も今後身に付けていきたいと思いました。とても貴重な経験させていただき、ありがとうございました。(田村)

今回初めてポスターセッションに参加した。発表をとおしてこれまでの活動を振り返ったり、改善点を見つけることができたりと大変有意義な時間を過ごすことができた。また、他大学の方々の発表を見ることができ、今まで考えていなかった観点や活動の仕組みを知ることができた。今回の体験を持ち帰り、今まで以上に子どもたちはもちろん、学生自身が成長できる活動をしていきたいと感じた。(高田)

 

CATEGORY : お知らせ|2014年12月4日 5:28 PM  

「藍の抜き染め」活動報告

 

愛大GP「伝統の継承プログラムを通したグローカルマインドの育成」事業として本学教育学部理科教育講座の大橋淳史准教授の下、今年度は大学院教育学研究科1年の和田敬行さんをリーダーとし、幅広くFICで興味のある学生を募り、藍の抜き染めを園児たちに体験させるという活動が今年で3年目を迎えます。
道後聖母幼稚園から始まり年々依頼が増えて、今では小学校、保育園、公民館など、この活動は広がっています。また、実際にタデアイを栽培する活動もあります。
園児だけでなく、学生にもいい経験になっているようです。

 

 

CATEGORY : 地域連携実習|2014年11月21日 6:19 PM  

FICが回復しました。

 

地域連携実習に参加している学生の皆さん

FICに入れるようになりました。3週間ご不便をおかけしましたが、新学期に間に合いほっとしました。
小学校の陸上体育大会に向けての練習補助や、中学校の合唱コンクールの練習補助、PTA連合会主催の親子ふれあい事業の支援など届いています。できるだけ多くの人が参加してくれると助かります。
何かチャレンジしてみませんか?

CATEGORY : お知らせ|2014年9月30日 9:55 AM  
ページトップへ