地域連携実習ガイダンス参加者

大方、地域連携実習ガイダンスを終えました。
今後は必要に応じて、開くかもしれません。今までの参加者内訳です。
学部 | 参加人数 |
教育学部 | 523名 |
教職大学院 | 90名 |
法文学部 | 56名 |
理学部 | 59名 |
工学部 | 11名 |
農学部 | 18名 |
医学部看護科 | 19名 |
社会共創学部 | 1名 |
計 | 777名 |
大方、地域連携実習ガイダンスを終えました。
今後は必要に応じて、開くかもしれません。今までの参加者内訳です。
学部 | 参加人数 |
教育学部 | 523名 |
教職大学院 | 90名 |
法文学部 | 56名 |
理学部 | 59名 |
工学部 | 11名 |
農学部 | 18名 |
医学部看護科 | 19名 |
社会共創学部 | 1名 |
計 | 777名 |
教員を目指す皆さんへ 地域連携実習ガイダンスの案内
教員を目指す皆さんへ
地域連携実習とは、松山市の小中学校、高校、社会教育施設、幼稚園、特別支援学校などが募集する教育ボランティアのことです。教職支援ルームが受付け窓口となり、学生の皆さんにFICシステムというものを使ってお知らせしています。そのFICシステムの使い方や、実習での注意点をガイダンスします。これに出席しなければ地域連携実習には参加できないことになりますので、ぜひ参加してください。
これまで、大勢の先輩たちが授業補助や、キャンプ、部活動の補助、学校行事の補助など多岐にわたり参加をし、子供とかかわる機会をもってきました。愛媛大学の実践力を培う実習の一つです。
今年度の地域連携実習ガイダンスの予定(いずれかに参加してください。欠席届は教職支援ルームにあります。)
4月25日(火)9:00~ メディアホール 主に教育学部2回生対象4月27日(木)12:40~大講義室4限 主に教育学部3回生、4回生対象 5月11日(木)12:40~大講義室3限 主に教育学部1回生対象5月10日(水)12:40~共通講義棟A多目的レクチャー室1 理・工・法・農学部対象
*地域連携実習に参加希望する方が、このガイダンスに出席してください。
*やむを得ずガイダンスに出席できない場合は、欠席届を提出して下さい。
わくチャレは、今年度3年ぶりの開催となりました。小学生にわくチャレの存在を知ってもらうために6月にプレわくチャレを行いました。
大学生もかかわったことがある学生は、院生も含めて4名という中で、新大学生15名を迎えてドキドキのお試しでしたが、何とか無事に行うことができ、先が見えた活動になりました。
6月18日(土)プレわくチャレ
わくチャレ再始動
10月に新しく小学生の募集をかけ17名の5,6年生が入ってきてくれました。
スケジュールは全4回、以前は8回ほど行っていたので半分ですが、4回生を中心によくまとめてくれました。
【当日のスケジュール】
8:45~9:00 子どもたちが登校
9:00~9:10 始まりの会
9:10~9:30 わくわくゲーム
9:40~10:25 授業(特別活動)
10:35~11:10 全体遊び
11:15~11:25 感想シート記入
11:25~11:30 終わりの会
11:30~ 協議会
わくわくゲーム(室内)
1月12日(土) 特別活動(わくチャレの約束ぎめ)
2年間、コロナの感染拡大により止まっていた地域連携実習の中の学生企画型「久米公民館わくわくチャレンジサタデー」が本格的に始動します。
4回生の2名だけが1回生の時に参加した経験を持っており、おぼろげな記憶の中で代表として頑張っています。
小学生もわくチャレを知らない子供たちばかりでしたので、6月にお試しの体験ということでレクレーションのみのプレわくチャレを開いています。
今回は、4回連続で来てくれる久米小学校の児童を募集し、11月12日を第1回目として計画を立てています。
現在、大学生19名入っています。
話し合い(10月25日)
今後の予定
11月12日(土) 特別活動
12月17日(土) 外国語(クリスマスに関する内容)
1月21日(土) 国語(新春書初め大会)
2月25日(土) 図画工作(卒業制作)
理学部、法文学部、農学部、工学部の1,2回生の学生の皆さん
7月に、1,2回生向けのガイダンスを検討しておりましたが、コロナの感染者数が増えてきたために大人数のガイダンスは見合わせます。
ただし、人数制限しながら行うことには問題はないと思われますので、希望の学生は、教職支援ルームまで来てください。
4月から7回に分けて行われた「地域連携実習ガイダンス」の様子です。
現在、558名の学生が参加しました。ガイダンス参加者の内訳です。
教育 1回生 |
教育 2回生 |
教育 3回生 |
教育 4回生 |
教職大学院 | 法文 3.4回生 |
理 3.4回生 |
看護 1~4回生 |
159 | 121 | 86 | 82 | 57 | 27 | 8 | 18 |
448 | 57 | 53 |
地域連携実習の現在のガイドラインです。
地域連携実習に行く前に学生の方はよく読んでください。
【実習実施の可否について】
愛媛大学「新型コロナウイルス感染症に対するBCP(事業継続計画)」 の警戒レベルにより判断し、教職総合センター、および実習委員会で協議の上決定します。
・BCP警戒レベル3(オレンジ)以上の場合:実施しない。
・BCP警戒レベル2(イエロー)以下の場合:実施の可否は協議の上、判断する。
地域連携実習ガイダンスを開催します。(教育学部対象)
第1回、第2回は昨年度3か月ほどFICシステムを稼働した際、登録をした学生が対象となります。
それ以外の学生は、5月に行われるガイダンスに参加をしてください。下記の日程に参加ができない方は、教職支援ルームに欠席届がありますので4/28(木)16時までに提出してください。
・健康観察,マスクの着用,手洗い・手指消毒等の基本的な感染症対策を行って出席ください。
・体調に少しでも不安を感じる場合は,出席しないようにしてください。
・ガイダンスの出席者が多い場合は前半・後半に分けてガイダンスを行います(先着順で前半・後半に分けます)。ご協力をお願いいたします。
第1回 4月14日(木)昼休み(12:00〜)教育学部大講義室 | 対象者:昨年度FICに登録した学生(2回生以上) |
第2回 4月21日(木)昼休み(12:00〜)教育学部大講義室 | 対象者:昨年度FICに登録した学生(2回生以上) |
第3回 5月19日(木)4限(14:30〜)教育学部大講義室 | 対象者:教育学部2回生以上(人数が多ければ前半・後半に分けます) |
第4回 5月26日(木)4限(14:30〜)教育学部大講義室 | 対象者:教育学部1回生 |
教育学部以外の学生のガイダンスを開きます。3・4回生以上が対象です。医学部はmoodleで行います。
第5回 6月9日(木)2限(10:20〜)教育学部103講義室 | 対象者:第1回から第4回までのガイダンスへの欠席届を出した学生 |
第6回 6月15日(木)4限(14:30〜)グリーンホール | 対象者:理・法・工・農学部の3・4回生 |
第7回 6月23日(木)4限(14:30〜)グリーンホール | 対象者:理・法・工・農学部の3・4回生 |
令和元年度 地域連携実習意見交換会
日時:令和2年2月6日(木) 16:30~18:00
場所:愛媛大学教育学部会議室
出席者:学校及び教育関係者・・・27名、愛媛大学教員・・・13名、教職支援ルーム・・・1名
実習カリキュラム委員会 安部利之委員長挨拶
学生の体験活動にご協力いただいたことへのお礼と、平成10年に発足をし、少しずつ形を整え、平成18年に地域連携実習という正式名称に代わってからここに至る歴史を説明されました。
地域連携実習ワーキンググループ 中曽WG長
今年度の地域連携実習について、特に例年通りで大きなトラブルもなく、数値も例年並みであったと報告されました。
今年度の数値(2月5日付)
・事業依頼があった学校・教育機関数59
・事業依頼数 153
・延べの参加人数 667名
意見交換
●活動に参加した学生の様子
【小学校】
良かった点
・キッズジョブ 学生がテキパキと動いてくれた。
・保護者からも挨拶など好評だった。自ら動ける学生が多かった。
・PTAバザーでは、ゲームと工作(缶バッジ)この2つは保護者ノータッチ。学生だけで運営してもらった。お父さんお母さんより若い世代が子供たちにはよかった。次年度は企画段階からお願いしたい
・要望したことについて、すべてご対応いただいている。
・空き教室を活用した老人との交流,朝読書のスタッフ等助かっている。
・おやじの会 お化け屋敷を企画段階から入ってもらった。
・病的ケア児 松山城にいけない子供の支援 3名の男子学生にきてもらった。急なお願いでも来てくれて大変助かった。
・自然の家,運動会,マラソン,遠足などのサポートをしてもらい助かった。
学生の感想:こんなに先生の仕事が大変だと思わなかった。来年もどう? >ちょっと迷っています
・外国語アシスタント2名。子どもたちと一緒に楽しんで、ネイティブの先生(通訳など)と子どもとの橋渡しをしてくれている。良い雰囲気づくりなどにも繋がる。
・若い学生の魅力は代えがたい。子どもにとっても声をかけやすい(悩みの相談など)。学習アシスタント+支援が必要な生徒への生活支援面の役割も担ってもらっていて有難い。
気になった点
・空き時間にスマホを触っている学生がいたが、注意するとすぐやめた。
・学生が子どもをサポートしすぎる,子どもを動かせるようなサポートを。
【中学校】
良かった点
・恒常的に入っていて助かっている。
・学生が意欲的にかかわってくれる。
・学生が子供たちと近いので良い。理学部の学生だけれどよかった。
・こどもとの距離が近すぎず取れていた。ちゃんと線引きできている。
・挨拶もでき好感度は高い。
・助かっているところ大きい。
・担任の目の届きにくい理科や運動会も募集したい。
気になった点【全体】
・大学生の子供へのかかわり方にばらつきがあった。
・今年度はお弁当の片付けなどが自主的にできない生徒への指導が必要だったが、学生は気づけなかった。
【幼稚園】
・行事のサポート、準備等助かっている。急な要望にも対応できていた。
・学生からは「子どもの成長がみられた」と感想があった。
【特別支援学校】
・実習の3年生、介護等体験の学生も来る。
・学校祭では、幅広い学生が来ている。打ち合わせが少なくても頑張って活動ができている。
●学生を募集するときの工夫
【小学校】
・学生はアルバイトではないので,そういう配慮をしてあげないといけない。
・将来の夢を壊さないように気を遣っている。
・学生の名札を自分で書いてもらった。「〇〇先生」と呼ばせる。
・学習アシスタントで年間入ってもらうので、はじめに学生へのガイダンス(守秘義務、配慮すべきことなど)をじっくり説明する時間を設けている。
・行事の補助で1日のみ参加してもらうようなケースも多いが、学生の立場に立つと何をしたら良いかわからないと思われる。そこで、「何をしてほしい」のか、学生には明確に伝えてくださいと各教員にお願いしている。主体的に自分でということは難しいのではないか。
【中学校】
・数学の学習アシスタントでは担任、TT、学生の3名体制になることがある。担任が学生に指示を出し、動きやすいように配慮している。
・今年度は他の教科も入れて、それについては当日テキストを渡した。
・キャリア教育の取組みで、学生の話を聞く時間を設けた。
・遠いため、交通費を出せない分教員が送迎した。
●大学への要望・改善策
・学校に来たら挨拶を元気よくしてほしい。
・英語の学生に来てほしかったが、大学生が足りないのでしょうがない。
・申請書をもう少し簡略化できれば。
・夏休み明けの10月以降は学生から連絡がなく、参加が途絶えてしまうことがある。
・実習に来たくてもガイダンスを受けていなくて来られない学生が多かった。学生にガイダンスに出ておくように指導すべき。子供理解のために学生の意識の高まりを促したい。
大学から
・実習前にガイダンス等で学校や子供との関わり方について、説明しているが、今後も引き続き強調していきたい。また、ガイダンスには必ず参加するよう呼びかけをしたい。
・学生について気が付きにくいこともあるので、遠慮なく教職支援ルームに話をしてほしい
●その他
・大学の対応がよかった。
・夏休みの補充学習の日数を増やしたい。
・他の行事への活用も考えたい
・大学を通すとは参加学生に保険が適用されるというメリットがある。
・企画段階から入って,うまくいかなかった責任を学生に負わせるのはかわいそう。
・ 学生に何か持ち帰ってほしいという思いがある。(教員採用試験の情報共有など)
・すぐにでも教員になってほしいような学生が多い。愛媛県で教員になっていただけると心強いと感じる。
・資料から、各学校での地域連携実習の大学生の取組や活動補助などがわかるので参考とした
●質問
・延べ人数620名くらい、実人数は?
→370名程度
・この授業の単位は?
→単位認定されるが、教職の単位にはならない
→単位取得を目的にしている学生は少ない
・出身は?
→県内外は半々、自宅生は1割くらいではないか
・英語のアシスタントの希望者が少ないようだが?需要はあってもそれに参加できる学生がいないのでは?
→学生が減っている。特に英語を専門とする学生が少ない
→宿泊を伴うような活動は可能であるのか?
・可能です。
今年度も学生が大変お世話になりました。特に大きな問題もなく1年過ごすことができました。来年度もよろしくお願いします。