2024年度地域連携実習報告書

今年度から単位に代わり2種類のオープンバッジ認定になりました。どちらも4年間で1度だけもらえるものです。
★地域未来教育賞
地域未来教育賞は、愛媛大学と地域の学校や教育機関等が連携して行う「地域連携実習」に積極的かつ長期的に参加することで、地域の未来や教育に大きく貢献したことを評価し授与される賞です。この活動を通じて、学生は教育現場で必要なスキルや能力を主体的に発揮し、かつ高めながら、地域社会に貢献しています。
取得条件
以下のいずれかの条件を満たした者に授与されます。推薦者に認められたものです。
(ア)地域連携実習に 30 時間以上参加し、かつ学生企画型地域連携実習で 30 時間以上活動した者
(イ)5つ以上の地域連携実習に参加し、合計時間が 60 時間以上活動した者
(ウ)地域連携実習に 30 時間以上参加し、かつ「法人ボランティア養成実習(仮称)」で 30 時間以上活動した者
(エ)地域連携実習に 30 時間以上参加し、かつ「伊予の伝承文化を学び伝えるリーダー村」で 30 時間以上活動した者
(オ)地域連携実習において、上記(ア)~(エ)と同等以上の地域教育への貢献があると認められた者
スキル
未来に向けて、子どもや地域、学校の可能性を拡げる取り組みができる
子どもや地域、学校の実情に応じた学びの機会を提供できる
子どもや地域住民、教員等と信頼関係を築き、地域の未来に貢献できるスキル
教科や教職に関する知識を活かし、地域や学校での教育活動を行うことができる
地域や学校での実践からの学びを活かし、より良い教育実践を行うことができる
今年度の受賞者は5名です。
舟木結衣子さん 部活動指導 授業支援ほか
藤村小桜さん わくわくチャレンジサタデー 全校遠足の補助、特別支援学校技能検ほか
髙橋ひなのさん わくわくチャレンジサタデー 全校遠足、キッズジョブほか
杉野美音さん わくわくチャレンジサタデー 全校遠足、校外学習の補助ほか
川上瑞葉さん 愛大ゲームラボ 愛大マインクラフト こどもクリエイターズスクールほか
★地域教育支援認定証
地域教育支援認定証は、愛媛大学と地域の学校や教育機関等が連携して行う「地域連携実習」に継続的に参加し、地域の教育をサポートしたことを認める証明書です。この活動を通じて、学生は教育現場で必要なスキルや能力を高めることが目的とされています。
取得条件
地域連携実習に 30 時間以上参加し、地域教育への支援の実績が認められる者
スキル
教科や教職に関する知識を、地域や学校での教育支援に活用できる
地域や学校での教育実践を振り返り、自身の成長につなげることができる
子どもや地域住民、教員等と協力しながら教育の支援ができる
地域連携実習30時間以上の参加が条件の「地域教育支援認定証」は、今年度申請をして授与されたのは、上の5名を含む14名でした。
通称「わくチャレ」の2024年度の活動報告です。
全7回、今年度の活動を無事に終えることができました。当初、10月の先輩たちのスケジュールが合わないということで、たまたま1回生だけで運動会を企画することになり非常に緊張感が高まりましたが、企画から準備まで素晴らしい力を見せてくれました。子どもたちの感想も運動会が楽しかったと大成功でした。
昨年に引き続き、2月に授業参観を行いました。
日程 | わくわくゲーム | 授業 | 全体遊び |
6月22日 | ラインナップゲーム | 特別活動(目指せ!みんな友達!わくチャレ名刺交換会) | 復活ドッヂボール |
7月13日 | 集合!文字数ぴったんゲーム | 理科(わくチャレ自由研究〜万華鏡を作ろう〜) | ボール運びリレー |
10月26日 | 運動会(体操、人間知恵の輪、宅配物リレー、玉入れ、3色クイズ、障害物競争、閉会式) | ||
11月16日 | わくわく!ドキドキ!イレイサーゲーム | 理科(クロマトグラフィー あれ?不思議?インクの秘密を探れ!) | ネコとネズミ 宝集め |
12月21日 | クリスマスパーティー(クリスマスケーキ作り) | ||
1月25日 | これはだーれだ!? | 図工(揚がれ!揚がれ!おいらの凧) | 凧あげ |
2月15日 | 記憶を呼び覚ませ!わくチャレメモリークイズ! | 国語(思い出を言葉に残そう!~卒業文集~) | ポートボール |
1回目の活動で、タブレットで名刺交換を行った際に、作った名刺を最後に作文の授業で使い、卒業文集に仕上げました。
また、ク11月にクロマトグラフィーの授業でデザインしたものをランチョンマットにして、12月のクリスマスパーティーで使いました。
11月のイレイサーゲームを2月のわくチャレ振り返りゲームとして採用し、振り返りを入れた活動が行われました。
これまでの活動の様子
SONY DSC
SONY DSC
第 27 回日本ボランティア学習学会 愛媛大会 分科会発表
11月16日(土)、17日(日)2日間行われた大会のうち、17日の分科会に出席、発表をしました。この大会の趣旨は、「つなぐ・つながる・未来につなげる〜共に生きるコミュニティづくりを目指して」を大会テーマとし、愛媛の 23 年を検証するとともに、未来につなげるための方途について協議をするものでした。
内容:未来につなげる学生の活動
久米わくわくチャレンジサタデーに携わった先輩たちの活動から現在の活動までの変遷を紹介し、過去と現在のつながりを発表しました。指導助言に卒業生が来てくれる現在は、つなぐ・つながる・未来につなげるというテーマにぴったりだと思いました。
発表者:愛媛大学教育学部3回生 品川航汰 愛媛大学附属小学校教諭 今永晴香(2010年わくチャレ代表)
第 17 回地域教育実践交流集会 分散会発表
12月7日(土)、8日(日)の2日間行われた大会のうち、7日の分散会(15分散会45事例)で発表をしました。
この大会の趣旨は、子どもの育成に関わっている地域活動者並びに教育者、そしてそのグループ・団体等が、地域の教育力を高めるために集まり、互いの実践を本音で語り合い元気を分かち合いながら、新たな展望や相互交流を育んでいくために協議をするものでした。
内容:学生の活動報告
学生企画型の活動の中身を紹介。当日までに学生が話し合い、準備をする過程と、昨年度の同じ交流集会でご意見をもらった参観日を実施した報告をしました。保護者の感想や、学生の感想も併せて紹介できました。
発表者:愛媛大学教育学部3回生 高橋ひなの 藤村小桜 杉野美音
7月13日に第2回目のわくわくチャレンジサタデーが行われました。
今回は、万華鏡を使って、光の反射についての授業をしました。授業者は理科と図工のどちらかで指導案を書くか迷っていましたが、主に理科でしたが、教科等横断的な学習(STEAM)を目指しました。
わくわくゲーム、全体遊びは1回生が計画実行しましたが、初めてとは思えないほど堂々としていました。
【当日のスケジュール】
8:45~9:00 子どもたちが登校
9:00~9:10 始まりの会
9:10~9:30 わくわくゲーム「集合!文字数ぴったんゲーム」
9:40~10:35 授業「わくチャレ自由研究~万華鏡を作ろう~」
10:45~11:10 全体遊び「ボール運びリレー」
11:15~11:30 終わりの会
〜12:30 協議会
令和6年6月12日 久米公民館わくわくチャレンジサタデーが開かれました。
今年度はなんと1回生13名を迎えて、26名の大学生でのスタートとなりました。
上回生がてきぱきと動いて、初めての1回生を誘導しながら上手にサポートをしていました。
小学生は34名。昨年度と同じ人数が集まりました。子どもたちも元気がよく、大学生ともよくコミュニケーションが取れていたようです。
今後の活動がますます楽しみになりました。
【当日のスケジュール】
8:45~9:00 子どもたちが登校
9:00~9:20 始まりの会
9:20~9:30 わくわくゲーム「ラインナップゲーム」
9:40~10:25 授業「目指せ!みんな友達!わくチャレ名刺交換会」
10:35~11:10 全体遊び「復活ドッジボール」
11:15~11:30 終わりの会 子どもたち下校
〜12:30 研究協議会
今後のスケジュール
6月22日、7月13日、10月26日、11月16日、12月21日、1月25日、2月15日【全7回】
今年度の地域連携実習ガイダンス主に教育学部向けが終わりました。
次回以降
5月9日(木)9:00~教育学部2号館1階 キャリア開発室
5月15日(水)3限 共通講義棟A44
6月5日(水)5限 グリーンホール
6月28日(金)10:00~教育学部2号館1階 キャリア開発室
通称「わくチャレ」の2023年度の活動報告です。
6月に始まったわくチャレも2月で今年度最後の活動を無事に終えることができました。
最後は、今まで16年間続いてきた中で初めての授業参観を行いました。
日程 | わくわくゲーム | 授業 | 全体遊び |
6月17日 | 自己紹介・フルーツバスケット | 特別活動(名札づくり・わくチャレ目標づくり) | ブラインドリレー・フラフープくぐり |
7月15日 | 私は誰でしょうゲーム | 総合的な学習(マイタイムラインを作ろう) | 隠れ王様ドッジボール |
10月28日 | 家庭科(お化けクレープ・かぼちゃのスノーボールクッキー) | ||
11月18日 | 天候不良で中止 | ||
12月16日 | 神経衰弱 | 外国語活動(サンタさんに健康的なメニューを考えよう)外国語&家庭科のCLIL | 手つなぎドリブル・ドッチビー |
1月27日 | どきどきイレイサーゲーム | 算数(カレー作りの計画を立てよう。割合) | ワンバウンドバレーボール |
2月17日 | 図画工作(マーブリング卒業制作:写真を貼るカード・新年度の募集ポスター) | スポーツ鬼ごっこ |
最終回の子どもたちの作品(マーブリング)
新年度の募集ポスター
2月17日わくチャレ始まって初の参観日を行いました。4割近くの保護者の方が来られて、興味を持っていただけていることに感謝申し上げます。
アンケートを任意で書いてもらい、保護者の方々からありがたいお言葉をいただきました。
🌸「いつも楽しかったと報告を受けていたので、参観できる機会があり良かったです。学校の参観日とは違う表情も見られました。未来の先生たち、生き生きとしていて素敵です。頑張ってください。」
🌸「他の学年、友だちと遊んだり活動している姿が見られて良かったです。1年間いろいろな体験ができて成長したと思います。」
🌸「いつもいろいろな企画を考えて楽しい時間を作っていただきありがとうございました。子どもはわくチャレを毎回楽しみにしていました。見に行ってみたいなぁと思っていたので授業参観は嬉しかったです。」
🌸「大学生の皆さんが優しく丁寧に教えてくれるので、安心して過ごせているようでした。」
🌸「最初に参加した時に、大学生のお兄さんが優しくて、次から行くのが楽しみになったようです。来年も参加したいと言っていました。」
🌸「人見知りながらも毎回帰ってきたら楽しかったと聞かせてくれました。今日も楽しそうな笑顔が見れて安心できて嬉しかったです。教育学部の皆さん、これからも頑張ってください。」
2023年度振り返り
地域連携実習の学生企画型「わくわくチャレンジサタデー」が6月から開校しました。
今年度は大学生16名、小学生35名で活動をしていきます。
【当日のスケジュール】
8:45~9:00 子どもたちが登校
9:00~9:20 始まりの会
9:20~9:45 わくわくゲーム
9:50~10:30 授業
10:40~11:10 全体遊び
11:15~11:25 感想シート記入
11:25~11:30 終わりの会
〜12:30 協議会
6月17日
この日は開校式から始まり、自己紹介がてらフルーツバスケット。ネームづくりと大学生からの挑戦状ということで、わくチャレの学級目標を考える特別活動、全体遊びでフラフープくぐりとブラインドリレーを行いました。
初日とあって、かなりみんなドキドキでしたが、この日は特に、愛媛テレビ朝日の取材も入って、緊張しました。
7月15日
夏真っ盛り、暑いけれどみんな元気に活動できました。私は誰でしょうゲーム。豪雨のニュースもあり、いいタイミングで「マイタイムラインで災害に備えよう」の授業。タブレットを使っての授業は、わくチャレでも初の試みでしたが、なんとかまとまりました。全体遊びでは、隠れ王様ドッジボール。大学生の活躍もとてもかっこよかったです。
次回は、教育実習などあるために10月です。