地域連携実習ガイダンス

今年度の地域連携実習ガイダンス主に教育学部向けが終わりました。
次回以降
5月9日(木)9:00~教育学部2号館1階 キャリア開発室
5月15日(水)3限 共通講義棟A44
6月5日(水)5限 グリーンホール
6月28日(金)10:00~教育学部2号館1階 キャリア開発室
今年度の地域連携実習ガイダンス主に教育学部向けが終わりました。
次回以降
5月9日(木)9:00~教育学部2号館1階 キャリア開発室
5月15日(水)3限 共通講義棟A44
6月5日(水)5限 グリーンホール
6月28日(金)10:00~教育学部2号館1階 キャリア開発室
昨年度の教職支援ルーム利用状況です。多くの方が利用してくれています。
このほかに様々な相談を受けています。
・教職支援ルームが管理する部屋の利用者(自主勉強等) | ・教採過去問や報告書の印刷で利用した人 |
1707名 | 993名 |
通称「わくチャレ」の2023年度の活動報告です。
6月に始まったわくチャレも2月で今年度最後の活動を無事に終えることができました。
最後は、今まで16年間続いてきた中で初めての授業参観を行いました。
日程 | わくわくゲーム | 授業 | 全体遊び |
6月17日 | 自己紹介・フルーツバスケット | 特別活動(名札づくり・わくチャレ目標づくり) | ブラインドリレー・フラフープくぐり |
7月15日 | 私は誰でしょうゲーム | 総合的な学習(マイタイムラインを作ろう) | 隠れ王様ドッジボール |
10月28日 | 家庭科(お化けクレープ・かぼちゃのスノーボールクッキー) | ||
11月18日 | 天候不良で中止 | ||
12月16日 | 神経衰弱 | 外国語活動(サンタさんに健康的なメニューを考えよう)外国語&家庭科のCLIL | 手つなぎドリブル・ドッチビー |
1月27日 | どきどきイレイサーゲーム | 算数(カレー作りの計画を立てよう。割合) | ワンバウンドバレーボール |
2月17日 | 図画工作(マーブリング卒業制作:写真を貼るカード・新年度の募集ポスター) | スポーツ鬼ごっこ |
最終回の子どもたちの作品(マーブリング)
新年度の募集ポスター
2月17日わくチャレ始まって初の参観日を行いました。4割近くの保護者の方が来られて、興味を持っていただけていることに感謝申し上げます。
アンケートを任意で書いてもらい、保護者の方々からありがたいお言葉をいただきました。
🌸「いつも楽しかったと報告を受けていたので、参観できる機会があり良かったです。学校の参観日とは違う表情も見られました。未来の先生たち、生き生きとしていて素敵です。頑張ってください。」
🌸「他の学年、友だちと遊んだり活動している姿が見られて良かったです。1年間いろいろな体験ができて成長したと思います。」
🌸「いつもいろいろな企画を考えて楽しい時間を作っていただきありがとうございました。子どもはわくチャレを毎回楽しみにしていました。見に行ってみたいなぁと思っていたので授業参観は嬉しかったです。」
🌸「大学生の皆さんが優しく丁寧に教えてくれるので、安心して過ごせているようでした。」
🌸「最初に参加した時に、大学生のお兄さんが優しくて、次から行くのが楽しみになったようです。来年も参加したいと言っていました。」
🌸「人見知りながらも毎回帰ってきたら楽しかったと聞かせてくれました。今日も楽しそうな笑顔が見れて安心できて嬉しかったです。教育学部の皆さん、これからも頑張ってください。」
2023年度振り返り
夏休みには、卒業生が訪ねてきてくれます。
今年も、現役の先生と大学生の間で交流がありました。
この時は、教員採用試験の場面指導の手ほどきをということで、現場のリアルな対応を見せてくれました。
笑ってはいけないけど、笑ってしまう一幕でした。
8月ももう終わります。やっと、教員採用試験も終わり、4回生にとって最後の夏休みに突入した学生も多くいます。
教員不足が話題になり、どこの県も採用数が増えていますが、受験に向けての熱量は、愛媛大学の学生は変わっていないように感じます。
教職支援ルームの様子を振り返ってみます。
・教職支援ルームが管理する部屋の利用者(自主勉強等)
昨年度4月から3月まで | 今年度4・5月 | 今年度6・7月 | 今年度8月 |
1770名 | 222名 | 735名 | 234名 |
・教採過去問や報告書の印刷で利用した人
昨年度4月から3月まで | 今年度4月から8月まで |
624名 | 802名 |
・教員採用試験当日の様子
緊張感が漂っていますね。
地域連携実習の学生企画型「わくわくチャレンジサタデー」が6月から開校しました。
今年度は大学生16名、小学生35名で活動をしていきます。
【当日のスケジュール】
8:45~9:00 子どもたちが登校
9:00~9:20 始まりの会
9:20~9:45 わくわくゲーム
9:50~10:30 授業
10:40~11:10 全体遊び
11:15~11:25 感想シート記入
11:25~11:30 終わりの会
〜12:30 協議会
6月17日
この日は開校式から始まり、自己紹介がてらフルーツバスケット。ネームづくりと大学生からの挑戦状ということで、わくチャレの学級目標を考える特別活動、全体遊びでフラフープくぐりとブラインドリレーを行いました。
初日とあって、かなりみんなドキドキでしたが、この日は特に、愛媛テレビ朝日の取材も入って、緊張しました。
7月15日
夏真っ盛り、暑いけれどみんな元気に活動できました。私は誰でしょうゲーム。豪雨のニュースもあり、いいタイミングで「マイタイムラインで災害に備えよう」の授業。タブレットを使っての授業は、わくチャレでも初の試みでしたが、なんとかまとまりました。全体遊びでは、隠れ王様ドッジボール。大学生の活躍もとてもかっこよかったです。
次回は、教育実習などあるために10月です。
教員採用試験準備セミナーのフォローアップ講座として、講師の木曽千草さんに来ていただきました。
今年度も多くの学生が自己肯定感を上げてもらい、すでに始まっている教員採用試験に向けてのモチベーションを整えております。
大方、地域連携実習ガイダンスを終えました。
今後は必要に応じて、開くかもしれません。今までの参加者内訳です。
学部 | 参加人数 |
教育学部 | 523名 |
教職大学院 | 90名 |
法文学部 | 56名 |
理学部 | 59名 |
工学部 | 11名 |
農学部 | 18名 |
医学部看護科 | 19名 |
社会共創学部 | 1名 |
計 | 777名 |