地域連携実習ガイダンス

教員を目指す皆さんへ 地域連携実習ガイダンスの案内
教員を目指す皆さんへ
地域連携実習とは、松山市の小中学校、高校、社会教育施設、幼稚園、特別支援学校などが募集する教育ボランティアのことです。教職支援ルームが受付け窓口となり、学生の皆さんにFICシステムというものを使ってお知らせしています。そのFICシステムの使い方や、実習での注意点をガイダンスします。これに出席しなければ地域連携実習には参加できないことになりますので、ぜひ参加してください。
これまで、大勢の先輩たちが授業補助や、キャンプ、部活動の補助、学校行事の補助など多岐にわたり参加をし、子供とかかわる機会をもってきました。愛媛大学の実践力を培う実習の一つです。
今年度の地域連携実習ガイダンスの予定(いずれかに参加してください。欠席届は教職支援ルームにあります。)
4月25日(火)9:00~ メディアホール 主に教育学部2回生対象4月27日(木)12:40~大講義室4限 主に教育学部3回生、4回生対象 5月11日(木)12:40~大講義室3限 主に教育学部1回生対象5月10日(水)12:40~共通講義棟A多目的レクチャー室1 理・工・法・農学部対象
*地域連携実習に参加希望する方が、このガイダンスに出席してください。
*やむを得ずガイダンスに出席できない場合は、欠席届を提出して下さい。
わくチャレは、今年度3年ぶりの開催となりました。小学生にわくチャレの存在を知ってもらうために6月にプレわくチャレを行いました。
大学生もかかわったことがある学生は、院生も含めて4名という中で、新大学生15名を迎えてドキドキのお試しでしたが、何とか無事に行うことができ、先が見えた活動になりました。
6月18日(土)プレわくチャレ
わくチャレ再始動
10月に新しく小学生の募集をかけ17名の5,6年生が入ってきてくれました。
スケジュールは全4回、以前は8回ほど行っていたので半分ですが、4回生を中心によくまとめてくれました。
【当日のスケジュール】
8:45~9:00 子どもたちが登校
9:00~9:10 始まりの会
9:10~9:30 わくわくゲーム
9:40~10:25 授業(特別活動)
10:35~11:10 全体遊び
11:15~11:25 感想シート記入
11:25~11:30 終わりの会
11:30~ 協議会
わくわくゲーム(室内)
1月12日(土) 特別活動(わくチャレの約束ぎめ)
教職支援ルームが管理する5つの部屋では、教員採用試験期間だけでなく課題や授業の準備など通常の自主勉強をする学生に活用されています。
4月から現在までの利用者数は1106名(11月30日現在)4回生が多いですが、順に授業の多い1回生、2回生、3回生、院生となっています。理学部や法文学部の学生も徐々に増えてきています。
4-5月 | 6-7月 | 8-9月 | 10-11月 |
51名 | 442名 | 208名 | 405名 |
2年間、コロナの感染拡大により止まっていた地域連携実習の中の学生企画型「久米公民館わくわくチャレンジサタデー」が本格的に始動します。
4回生の2名だけが1回生の時に参加した経験を持っており、おぼろげな記憶の中で代表として頑張っています。
小学生もわくチャレを知らない子供たちばかりでしたので、6月にお試しの体験ということでレクレーションのみのプレわくチャレを開いています。
今回は、4回連続で来てくれる久米小学校の児童を募集し、11月12日を第1回目として計画を立てています。
現在、大学生19名入っています。
話し合い(10月25日)
今後の予定
11月12日(土) 特別活動
12月17日(土) 外国語(クリスマスに関する内容)
1月21日(土) 国語(新春書初め大会)
2月25日(土) 図画工作(卒業制作)
教職支援ルームは、夏休みに入ると卒業をした現役の先生たちがよく訪ねてきてくれます。
そこに、教員採用試験を受ける4回生が入ってくると、先輩に質問大会が始まります。
「朝は何時に出勤されていますか?そして何時に帰れますか?」「ICTの活用ってどれくらいされていますか?」「やっぱり大変ですか?」などなど
とても頼もしい先輩のアドバイスに、やる気を注入しているところです。
8月に入り、多くの学生が夏休みに入ったと思われますが、教職ストリートはまだまだ活気にあふれています。4回生は教員採用試験2次の対策で、模擬授業の練習や小論文対策、個人面接の練習など頑張っています。それに交じって、グループで課題研究に取り組んでいる1回生、教育実習に向けて勉強をしている3回生が見られます。
昨年度までコロナ対策で学生の出入りが制限されていた時期もありましたが、今年度に入りやっと教職支援ルームも以前のような活気が戻ってきました。
教員採用試験対策、授業の準備、自主学習など利用する目的も学年様々です。
4月から今日まで、部屋を予約しての利用者は499名です。(7月20日)
理学部、法文学部、農学部、工学部の1,2回生の学生の皆さん
7月に、1,2回生向けのガイダンスを検討しておりましたが、コロナの感染者数が増えてきたために大人数のガイダンスは見合わせます。
ただし、人数制限しながら行うことには問題はないと思われますので、希望の学生は、教職支援ルームまで来てください。