地域連携実習

コロナ禍における地域連携実習のガイドライン(2022/4)

 

地域連携実習の現在のガイドラインです。
地域連携実習に行く前に学生の方はよく読んでください。

【実習実施の可否について】
愛媛大学「新型コロナウイルス感染症に対するBCP(事業継続計画)」 の警戒レベルにより判断し、教職総合センター、および実習委員会で協議の上決定します。
BCP警戒レベル3(オレンジ)以上の場合:実施しない。
BCP警戒レベル2(イエロー)以下の場合:実施の可否は協議の上、判断する。

ガイドライン(FIC掲載用)2204

CATEGORY : 地域連携実習|2022年4月26日 10:13 AM  

地域連携実習ガイダンスのお知らせ

 

地域連携実習ガイダンスを開催します。(教育学部対象)

第1回、第2回は昨年度3か月ほどFICシステムを稼働した際、登録をした学生が対象となります。
それ以外の学生は、5月に行われるガイダンスに参加をしてください。下記の日程に参加ができない方は、教職支援ルームに欠席届がありますので4/28(木)16時までに提出してください。

・健康観察,マスクの着用,手洗い・手指消毒等の基本的な感染症対策を行って出席ください。
・体調に少しでも不安を感じる場合は,出席しないようにしてください。
ガイダンスの出席者が多い場合は前半・後半に分けてガイダンスを行います(先着順で前半・後半に分けます)。ご協力をお願いいたします。

第1回 4月14日(木)昼休み(12:00〜)教育学部大講義室 対象者:昨年度FICに登録した学生(2回生以上)
第2回 4月21日(木)昼休み(12:00〜)教育学部大講義室 対象者:昨年度FICに登録した学生(2回生以上)
第3回 5月19日(木)4限(14:30〜)教育学部大講義室 対象者:教育学部2回生以上(人数が多ければ前半・後半に分けます)
第4回 5月26日(木)4限(14:30〜)教育学部大講義室 対象者:教育学部1回生

教育学部以外の学生のガイダンスを開きます。3・4回生以上が対象です。医学部はmoodleで行います。

第5回 6月9日(木)2限(10:20〜)教育学部103講義室 対象者:第1回から第4回までのガイダンスへの欠席届を出した学生
第6回 6月15日(木)4限(14:30〜)グリーンホール 対象者:理・法・工・農学部の3・4回生
第7回 6月23日(木)4限(14:30〜)グリーンホール 対象者:理・法・工・農学部の3・4回生

 

 

 

                           

 

 

 

 

                                                                                                            

 

 

CATEGORY : 地域連携実習|2022年4月18日 3:03 PM  

地域連携実習の意見交換会を開きました。

 

令和元年度 地域連携実習意見交換会

日時:令和2年2月6日(木)  16:30~18:00
場所:愛媛大学教育学部会議室
出席者:学校及び教育関係者・・・27名、愛媛大学教員・・・13名、教職支援ルーム・・・1名

実習カリキュラム委員会 安部利之委員長挨拶
学生の体験活動にご協力いただいたことへのお礼と、平成10年に発足をし、少しずつ形を整え、平成18年に地域連携実習という正式名称に代わってからここに至る歴史を説明されました。

地域連携実習ワーキンググループ 中曽WG長

今年度の地域連携実習について、特に例年通りで大きなトラブルもなく、数値も例年並みであったと報告されました。
今年度の数値(2月5日付)
・事業依頼があった学校・教育機関数59
・事業依頼数 153
・延べの参加人数 667名

意見交換

●活動に参加した学生の様子
【小学校】
良かった点
・キッズジョブ 学生がテキパキと動いてくれた。
・保護者からも挨拶など好評だった。自ら動ける学生が多かった。
・PTAバザーでは、ゲームと工作(缶バッジ)この2つは保護者ノータッチ。学生だけで運営してもらった。お父さんお母さんより若い世代が子供たちにはよかった。次年度は企画段階からお願いしたい
・要望したことについて、すべてご対応いただいている。
・空き教室を活用した老人との交流,朝読書のスタッフ等助かっている。
・おやじの会 お化け屋敷を企画段階から入ってもらった。
・病的ケア児 松山城にいけない子供の支援 3名の男子学生にきてもらった。急なお願いでも来てくれて大変助かった。
・自然の家,運動会,マラソン,遠足などのサポートをしてもらい助かった。
学生の感想:こんなに先生の仕事が大変だと思わなかった。来年もどう? >ちょっと迷っています
・外国語アシスタント2名。子どもたちと一緒に楽しんで、ネイティブの先生(通訳など)と子どもとの橋渡しをしてくれている。良い雰囲気づくりなどにも繋がる。
・若い学生の魅力は代えがたい。子どもにとっても声をかけやすい(悩みの相談など)。学習アシスタント+支援が必要な生徒への生活支援面の役割も担ってもらっていて有難い。
気になった点
・空き時間にスマホを触っている学生がいたが、注意するとすぐやめた。
・学生が子どもをサポートしすぎる,子どもを動かせるようなサポートを。
【中学校】
良かった点
・恒常的に入っていて助かっている。
・学生が意欲的にかかわってくれる。
・学生が子供たちと近いので良い。理学部の学生だけれどよかった。
・こどもとの距離が近すぎず取れていた。ちゃんと線引きできている。
・挨拶もでき好感度は高い。
・助かっているところ大きい。
・担任の目の届きにくい理科や運動会も募集したい。
気になった点【全体】
・大学生の子供へのかかわり方にばらつきがあった。
・今年度はお弁当の片付けなどが自主的にできない生徒への指導が必要だったが、学生は気づけなかった。
【幼稚園】
・行事のサポート、準備等助かっている。急な要望にも対応できていた。
・学生からは「子どもの成長がみられた」と感想があった。
【特別支援学校】
・実習の3年生、介護等体験の学生も来る。
・学校祭では、幅広い学生が来ている。打ち合わせが少なくても頑張って活動ができている。

●学生を募集するときの工夫
小学校
・学生はアルバイトではないので,そういう配慮をしてあげないといけない。
・将来の夢を壊さないように気を遣っている。
・学生の名札を自分で書いてもらった。「〇〇先生」と呼ばせる。
・学習アシスタントで年間入ってもらうので、はじめに学生へのガイダンス(守秘義務、配慮すべきことなど)をじっくり説明する時間を設けている。
・行事の補助で1日のみ参加してもらうようなケースも多いが、学生の立場に立つと何をしたら良いかわからないと思われる。そこで、「何をしてほしい」のか、学生には明確に伝えてくださいと各教員にお願いしている。主体的に自分でということは難しいのではないか。
中学校
・数学の学習アシスタントでは担任、TT、学生の3名体制になることがある。担任が学生に指示を出し、動きやすいように配慮している。
・今年度は他の教科も入れて、それについては当日テキストを渡した。
・キャリア教育の取組みで、学生の話を聞く時間を設けた。
・遠いため、交通費を出せない分教員が送迎した。

●大学への要望・改善策
・学校に来たら挨拶を元気よくしてほしい。
・英語の学生に来てほしかったが、大学生が足りないのでしょうがない。
・申請書をもう少し簡略化できれば。
・夏休み明けの10月以降は学生から連絡がなく、参加が途絶えてしまうことがある。
・実習に来たくてもガイダンスを受けていなくて来られない学生が多かった。学生にガイダンスに出ておくように指導すべき。子供理解のために学生の意識の高まりを促したい。

大学から
・実習前にガイダンス等で学校や子供との関わり方について、説明しているが、今後も引き続き強調していきたい。また、ガイダンスには必ず参加するよう呼びかけをしたい。
・学生について気が付きにくいこともあるので、遠慮なく教職支援ルームに話をしてほしい 

●その他
・大学の対応がよかった。
・夏休みの補充学習の日数を増やしたい。
・他の行事への活用も考えたい
・大学を通すとは参加学生に保険が適用されるというメリットがある。
・企画段階から入って,うまくいかなかった責任を学生に負わせるのはかわいそう。
・ 学生に何か持ち帰ってほしいという思いがある。(教員採用試験の情報共有など)
・すぐにでも教員になってほしいような学生が多い。愛媛県で教員になっていただけると心強いと感じる。
・資料から、各学校での地域連携実習の大学生の取組や活動補助などがわかるので参考とした

●質問
・延べ人数620名くらい、実人数は?
→370名程度
・この授業の単位は?
→単位認定されるが、教職の単位にはならない
→単位取得を目的にしている学生は少ない
・出身は?
→県内外は半々、自宅生は1割くらいではないか
・英語のアシスタントの希望者が少ないようだが?需要はあってもそれに参加できる学生がいないのでは?
→学生が減っている。特に英語を専門とする学生が少ない
→宿泊を伴うような活動は可能であるのか?
・可能です。
今年度も学生が大変お世話になりました。特に大きな問題もなく1年過ごすことができました。来年度もよろしくお願いします。

CATEGORY : 地域連携実習|2020年2月28日 3:54 PM  

地域連携実習ガイダンスを開催しました。

 

4月11日、17日に地域連携実習ガイダンスを開催しました。
このガイダンスでは、「久米ワクワクチャレンジサタデー」と「リーダー村」「御五神無人島キャンプ」、そして放課後学習支援教室の3つのグループが、昨年度の活動内容を発表しました。

今後のガイダンスの日程

4月15日(木) 12:40~ 教育学部103講義室
5月16日(木) 16:30~ 教育学部大講義室
5月23日(木) 9:00~ 教育学部103講義室

これまでに参加できない人は、教職支援ルームにて、欠席届を受け付けていますので、提出してください。次は7月を予定しています。

CATEGORY : 地域連携実習|2019年4月22日 5:48 PM  

地域連携実習の意見交換会を実施しました。

 

平成30年度 地域連携実習意見交換会

日時:平成31年2月7日(木)  16:30~18:00
場所:愛媛大学教育学部会議室
出席者:学校及び教育関係者・・・24名、愛媛大学教員・・・13名、教職支援ルーム・・・1名

実習カリキュラム委員会 池野修委員長挨拶
今年度の2月1日付地域連携実習の概要の説明と、学生の体験活動にご協力いただいたことへのお礼が述べられた。

地域連携実習ワーキング 中野委員長
今年度の学習アシスタントについて、参加した学生にアンケートを取ったことを報告しました。
おおむね学生は活動について、参加してよかった、自らの授業力向上に役立っているという意見が多く見られた。少数意見ではあるが、要望として大まかに2点あげている。
・時間変更や日程変更に連絡がなかった。また、入ったクラスの先生が知らなかった
・具体的なサポートの内容が分からず困惑した。

事業依頼があった学校・教育機関数64
事業依頼数  187 市役所から新規依頼の児童クラブ34
延べ事業の学生参加数 697

意見交換
活動に参加した学生の様子

【小学校】
良かった点
・一生懸命。子ども理解の学習として良好であった。
・理解が不十分な子に、そっと寄り添って支援をしてくれる。
・アシスタントと応用実習うまくつながった。
・わくわくチャレンジサタデー準備や対応が良い。
・宿泊、イベント等で子どもたちの面倒を見てくれた。
・マラソン大会で伴奏や準備片付けも率先してやってくれた。
・授業の補助でも広範囲に素早く動いてくれた。
・教員の高齢化もあり、外遊びを一緒にしてくれて助かる。
・音楽部の演奏指導は学生のスキルも使えている。
気になった点
・前向きに教員とコミュニケーションを取って学習してほしい。
・行き帰りの安全が心配である。もう少し積極的に関わってほしい。

【中学校】
良かった点
・目標を持った学生が来てくれた。積極的に生徒に関わってくれた。
・数学、英語の授業に学習アシスタントに入ってもらったが、アシスタントの学生に大変助けられた。
・英語のタブレットを使用した授業を手伝ってもらい、研究授業にも役立った。
・例年行われている、夏休み中の宿泊学習では、事前情報の引継ぎがされている点はいいが、マンネリ化してきていたので、今年度プログラムをリセットすることがあった。
・保健室登校の生徒(5~6名)へ週1程度支援してもらった。人とかかわる心地よさを生徒に体験させてほしいと伝えた。来てくれた3名の大学生が情報共有し、確実に参加をしてくれ助かった。生徒も大学生を心待ちにしていた。
・(高校)進学する生徒の受験科目の個別指導や市願書の書き方など手伝ってくれた。教科のアシスタントもしてくれ、助かった。
気になった点
・土曜塾では60名の生徒が参加をしている。手のかかる生徒も多いので、継続して来てくれる居場所、雰囲気作りが大切。もう少し砕けてもいいのではないかというほどまじめな学生がいた。
・1名の学生が途中で連絡が出来なくなり困った。その後、教職支援ルームに速やかに対応して頂いた。

【全体】
大学への要望・改善策
・小学校の音楽専科、理科専科が少なくなってきているのでそこに補助が欲しい。
→中等教育の学生が少ないので難しい部分もある。
・学校のことをよく知っている学生が来るとよい。
→地域連携実習は1回生の参加が多い。2年次のふるさと実習に行く要件になっている。2回生は授業数が多いので行きにくくなっている。
・限られた学校への実習なのでさらに多くの学校に広げて欲しい。
・外国語アシスタントALTがいない時の学習アシスタントを来年はお願いしたい。

学生を募集するときの工夫
・食事時間を挟む時は、食事を提供したり、食事代を提供したり、負担が少ないようにしている。
・余裕をもって募集をかけている。
・魅力的と思ってもらえるよう案内をする。
・アシスタントのためになる授業を提供するように努めている。
・少人数授業を提供するようにしている(そちらの方がアシスタントが有効に活用できる)。
・学生のペースに合わせている。
・情報発信の仕方を工夫するようにしている。(ポスター掲示など)
・職朝で、学生が来ることを伝えていた。また、学校で行われる講演会への参加できるようにした。
・授業の変更など、できるだけ早めに伝えるようにした。
・生徒が学生とコミュニケーションを取れるよう、雰囲気作りに努めた。
・先生方に学生とコミュニケーションを取ってもらうようにしている。また、いろんな経験ができるようにしている。

○その他
・学習アシスタントに関して、コマ数の消化が難しい。教員採用試験等の関係で、学生は特定期間全く学習アシスタントに従事できなくなることが要因となっている。
・上記に関連して、学習アシスタントのペース配分が難しい。
→教員採用試験前など、配慮していただきありがたいですが、週1程度ならば学生は入れると思われます。
・アシスタントを受け入れる学校側が、アシスタントを十分に活用できていない現状がある。
・中学校でのアシスタントの活用が難しい。TTの在り方自体も考える必要がある。
・小学校54校中何校ぐらい学生が行っているか?ボランティアだと学生が来る学校が限られるのではないか?
→小学校21校、中学校15校。距離の関係・授業時間の関係で違いがある。
・学校の教員が学生を呼ぶ良さを知らないので、呼ぼうと思えない教員がいる。先生たちにもっともっと効果を知ってもらう必要がある。
・大学に申請する教員と、学生と連絡をする教員は別のところも多い。窓口の教員には動きやすい先生がいると、大学生を振り分けやすいし、学生も何をしていいかわからないという状況にならない。

今年度も学生が大変お世話になりました。ご指摘ただいた件はガイダンスで周知し、よりよい活動になるよう指導してまいります。来年度もよろしくお願いします。

 

CATEGORY : 地域連携実習|2019年2月21日 5:05 PM  

地域連携実習のガイダンス(第7回今年度最終)を開催します。

 

今年度最終となる地域連携実習のガイダンスを下記の日程で開催します。これに参加できない場合は、教職支援ルームにて相談受付ます。

第7回 10月25日(木) 5限 16:20〜(90分程度) 教育学部 103講義室

 

CATEGORY : 地域連携実習|2018年10月1日 3:25 PM  

地域連携実習のガイダンス(第5回、第6回)を開催します。

 

地域連携実習のガイダンス(第5回、第6回)を下記の日程て開催します。

 
第5回 5月24日(木)  1限   8:40~(90分程度) 教育学部101講義室
第6回 7月4日(水) 2限 10:20~(90分程度) 教育学部202講義室

先日行われた第3回、第4回地域連携実習ガイダンスの様子

 

CATEGORY : 地域連携実習|2018年5月18日 5:39 PM  

地域連携実習のガイダンスを開催します。

 

平成30年度の地域連携実習に参加するために、必要なガイダンスです。
10月までに数回開きますが、できるだけ早めに受講してください。

ガイダンス日程

 

短縮ガイダンス 4月12日(木)昼休み12:00~ (15分程度)
対象者:3回生以上の昨年度地域連携実習に参加をした人で、計画書と報告書をきちんと出した学生
教育学部大講義室
第1回 4月12日(木)3限 12:40~(90分程度)
主な対象:教育学部の1回生・4回生・大学院生 ただしそれ以外の人でも受けられます。
教育学部大講義室
第2回 4月12日(木)4限 14:40~(90分程度)
主な対象:教育学部の2回生・3回生 ただしそれ以外の人でも受けられます。
教育学部大講義室
第3回 4月23日(木)1限 8:40~(90分程度) 教育学部403講義室
第4回 5月17日(木)5限 16:30~(90分程度)
主な対象:教育学部以外、ただし、教育学部の学生も受けられます。
教育学部大講義室
CATEGORY : 地域連携実習|2018年4月9日 3:59 PM  

意見交換会を開催しました。

 

平成29年度  地域連携実習を開催しました。

日時:平成30年2月8日(木) 16:30~18:00
場所:愛媛大学教育学部会議室
出席者:学校及び教育関係者・・・28名、愛媛大学教員・・・12名、教職支援ルーム・・・1名

実習カリキュラム委員会 青井倫子委員長挨拶

今年度も県下の様々な教育機関より実習の機会を頂いたことへのお礼が述べられた。

域連携実習ワーキング 池野修委員長

今年度の地域連携実習の特徴として、三つの高校が事業の提供してくれたので、高校希望の学生が大勢経験できたこと、松山市から遠い地域で昨年度から来ている柳谷小学校や今治市、内子町の中学生の支援に加えて、小松町からも依頼があったこと、松前町、伊予市の放課後の子どもの支援も入り、遠方にもかかわらずどれも学生が参加をしていたことが特徴としてあげられる。
学習アシスタント、外国語アシスタントの予算が減らされたために、小学校でのアシスタント希望をしていた4回生の学生が、行けなかったということもあるが、ぜひ、ボランティアでも外国語活動を依頼していただけるとありがたい。

今年度の2月7日付け
・事業依頼があった学校・教育機関数61
・事業依頼数  157
・延べ事業の学生参加数 720

意見交換

活動に参加した学生の様子

【小学校】
良かった点
・真面目で挨拶をしっかりしてくれる。
・学習アシスタントの延長で頼んだら快く引き受けてくれた。・ふるさと実習の延長で来てくれるようになった。
・保健室登校の支援をしてくれるのはありがたい。
・教員が足りない時に補助してくれるのは本当にありがたい。
・子どもと積極的関わろうとする姿勢がすばらしい。
・夏休みに毎年よく来てくれて助かる。
・礼儀正しく意欲もあり積極的。
・子どもの特性に応じて指導が出来ている。
気になった点
・1〜2年生の中には、「何をすればいいの?」という感じで、自分の方から子どもと関わることが難しい学生もいる。教育実習を終えた学生とは違う。

【中学校】
良かった点
・積極的である。
・服装もよい。
・時間の変更も対応してくれた。
・学生は全体的にまじめである。
気になった点
・教員採用試験や卒論等で来られない時期があるのと、中学校の時間割に予定が変わることも多々あるため時間調整が難しい。
・中学校の時間割だと数・数・数と続かない場合があり時間の調整が難しい。
・人数を多くとると調整が大変・音信不通の学生がいた。
・調理実習の補助に来てくれた学生、積極的に参加してくれた。もう少し指導に当たってもらってもよかったかも。

【附属園・特別支援学校】
良かった点
・学生の若い力が大変役立っている。
・高校の調理実習は、大学の先生を介しているのでモチベーションが高い

気になった点
・来るときに事故があったので、気を付けて来て欲しい。
・幼稚園の運動会の時の補助で、学生に私語が見られた。1回生に多い。経験が少ないのでどこまでかかわってもらうか課題。通常の保育には幼年教育の上回生に来てもらっている。
・特別支援学校の介護等体験に来る1回生も、私語が見られたことがあり、ばらけて入ってもらった。

【全体】
大学への要望・改善策
・事前の打ち合わせをしっかり行いたい。電話やメールだけでは伝わらないことが多い。打ち合わせの時間もカウントしてもらえるなら、遠慮せず来てもらうことが出来るのに・・。
→子供がいない時間は地域連携実習としてカウントはできませんが、事前打ち合わせはしていただいて構いません。

・学習アシスタントだけでなく、地域連携実習で外国語の補助を頼みたい。
→どんどん依頼してください。

・地域連携実習で何を学んだか報告させるようにして、実習受け入れ校にも見ることができるようにしてほしい。
FICシステムで以前は、各学校が学生の報告書を見られたが、現在のFICシステムでは見ることができません。新FICになるまで待ってください。

・宿泊を含む活動をお願いしてもよいのか。
→大丈夫です。

・松山市音楽主任会が主催する連合音楽会の運営には来てもらえるのか?音楽専科の先生が少なってきているので,運営をサポートしてもらえるとありがたい。
子どもと関わることがほとんどないのであれば、難しいです。

・教員からの命令だけで動く学生がいる。状況に応じて先生として積極的に子どもたちに指導ほしい。そのためには大学で、現場の先生から多くのことを盗んで活かすように、という指導を徹底すればよいのではないか。
→学生も、教育実習を境に教員になる自覚ができていきます。先生方の御協力なしではできませんが、育てていくという目的でご指導をお願いしたく、温かく見守っていただきたいと思います。

・遠方の学校にもなるべく来てほしい。どうすれば多くの学生が来てくれるだろうか。
→学生が行きたくなるようなアピールをすると行くかもしれません。

・地域連携実習に提出して、2,3日後にすぐ来て欲しい、という要望も学校内であった。
→大学の先生を介すと学生も集まりやすい。

学生を募集するときの工夫
・学生の本分は修論や卒論なので,謝金を伴うこと(=学習アシスタント)はあえて頼まないようにしている。そのような仕事は地域人材に頼んでいる。また,学校が時間数を決めて学生に指示することもない。
・給食を学生に提供している。
・学生の部屋を用意している。
・特別支援の行事に参加してもらう際、小・中・高の希望を取っている。

○その他
・来年度の学習アシスタントの予算を増やす方向で検討中である。特に中学校(松山市教委)
・学習アシスタントを任用するための予算は、昨年度に比べて3分の1くらいになった感じ(月1万くらい)。生活支援員のニーズは高い。
・応用実習に来た学生がきっかけで地域連携実習を知った。地域連携実習のことを知らない先生が(松山にも)多くいる。もっと知ってもらえば活動が広がるのでは。
・大変いい学生がアシスタントとして来てくれているのだが,愛媛に残らないのが残念。
・学習アシスタントでは予算が違ったりするので、同じ教科でしか使えないが、教科の縛りをなくして、時間を流動的に使ってもいいとなればいい。
・指導するのに遠慮してしまう。ボランティアなのでどこまで指導してよいか。
・何をしたらいいのか戸惑う学生と何をさせたらいいのかわからない先生だと大変。
・打ち合わせがなかなかできないことがある。指示が難しい。教員の対応力が求められる。

今年度も、多くの協力校に恵まれました。大学生について多くの学校で褒めてくださり、学生の頑張りにほっとしましたが、中学校でアシスタントとして学生を使う場合に、授業の組み立てに結構苦労してくださっていることが分かりました。大学生になるべく負担が無いように配慮してくださっていることに改めて御礼申し上げます。


 

 

CATEGORY : 地域連携実習|2018年2月28日 4:04 PM  

"久米わくチャレ"伊方町(二名津・平磯地区)の遠足から久米地区の町づくりを考えました。

 

2月9日(土)に10月に出向いた伊方町二名津・平磯地区で学んだ町づくりから、地元久米地区のいいところを探し、ゆるキャラを創作するという授業を行いました。

題材名 「わくチャレ!久米の魅力伝えたい!」

目標 
・二名津・平磯地区で学んだことをもとに、久米の良さについて考え発信する。

授業の流れ

1.伊方町ではどんな町づくりが行われていたかな?
2.久米のいいところを発見して、他の町に自慢できる魅力を発見しよう。
3.久米の良さ・魅力が伝わるキャラを考えよう。
4.魅力を見付ける目をこれからも持ち続けて、久米の良さを大切にしよう。

 

この授業をするために、子どもたちに前もって久米地区のいいところとを探して写真を持って来させていたのですが、温泉、埴輪、寺、神社、遺跡などのほかに、赤米、お祭り(獅子舞)、スポーツ大会、お年寄りのゲートボール、お年寄りが集まれる場所(あいあいサロン)など、二名津や平磯で学んできたからこその、人と人のつながりを大切にしたものが、子どもたちから寄せられて、この町づくりについて深い学びになったことを実感いたしました。

また、学生たちも、この大掛かりな授業を作り上げるために何か月も前から準備をし、学生同士で意見を交換してきたことは、とても貴重な経験になったと思います。反省会も、いつも以上にみんな多弁で深く意見交換している姿は、一段と頼もしく見えました。子どもたちにも学生にもいい学びになったようです。

大学生の感想(この授業を終えて)
☆ 子どもたちが久米の魅力を再度考え、それをゆるキャラという一つの形に表すことができたことや、形に表す中で久米に対する子どもたちの想いを引き出すことができたことは非常に良かったと思っています。授業を通して、子どもたちは自分なりに久米の良いところや魅力を感じていて、それを大切にしたい思っているのだとわかりました。改めて子どもはすごいなと感じました。
教師を目指すにあたり、そういう想いを大切にできる子どもたちを育てていきたいですし、そういう部分を自分自身も大切にしていきたいです。

☆ 数か月にまたがって行った遠足からの学習を一つの形をして結びつけることができました。自分が伊方での学びと位置付けていた「良さを見つける目を育むこと」が活動を通してしっかりと根付いていることを確認することができました。授業の細部ではやはり発問の仕方や説明不足など課題も多く見つかりました。しかし、最終的に十人十色のゆるキャラが子どもたちから生まれ、一つ一つから久米の魅力を発信していきたいという思いを感じ取ることができました。今回私が授業を作成する上で大切にしていた「伊方での学び」、「久米の魅力の再発見」、「積極的な発信」すべてが完ぺきとは言えずとも達成できたのではないかと思います。

☆ 今回の授業では、伊方での活動を踏まえ、久米の良さを見つけ発信することがねらいとして行われた。持ってきた写真について紹介し合う場面では、温泉の写真を持ってきていた子どもがいた。久米の魅力の一つである「温泉」を見つけてきたことに加え、その写真については「地域の人が温泉に来た時、おしゃべりをして交流する休憩所です」と説明していた。他にも祭りの時に地域の人と撮った写真を持ってきている子どももいた。これらは、伊方町の遠足での写真を撮る活動が生かされ、人とのつながりという面にまで目を向けられたのだろうと感じた。
久米のゆるキャラづくりでは、それに込められた思いも書き込むようにしていた。「里山に来てほしい」、「赤米のことを知ってほしい」など発信するというめあてに沿った思いが多く書かれていた。自分の住む地域のことについて主体的にとらえ発信する姿勢がこの2回の授業で養われたと思う。

☆ 今日の授業は、10月の二名津地区・平磯地区への遠足で学んだことを基に、子どもたちの生活拠点である久米地区の良さについて考え発信することをねらいとして行われた。良さを考えるにあたっては、授業者が自らの経験(ワサビの例)を話すことで児童に見通しを持たせるとともに、活動への意欲を高めていた。 まず、久米の良さを子どもたちそれぞれが持参した写真を基に考えた。写真は、「里山(埴輪)」「温泉」「地域の祭り、行事」「地域にあるお店」など様々であった。子どもたちは、写真から「伝統を大切にしている。」「人とのつながりが多くある。」などの良さを見つけていた。全体で共有するとき、何人かの考えを聞くにとどまっていたが、上がった考えを深められるよう具体例を他の子に出させるなど全員が考え、授業に参加できるような工夫が必要である感じた。授業全体を通して、担当者が「久米の良さを発信していこう」と子どもたちに明確に伝えていたことがとても印象に残っている。遠足をただ楽しい活動で終わらせるのではなく、自分達の生活に掘り下げて考え、それを実際に活動として実践し発信することのできる授業だったと思う。今回の一連の活動が、わくチャレの子どもたちの記憶に残るような活動になっていたらいいなと思う。

 

CATEGORY : 地域連携実習|2017年12月19日 4:24 PM  
ページトップへ